秋ですね。マインドフルネス ヨガのススメ

マインドフルネスとは?

 さて最近よく聞く「マインドフルネス」、なんか怪しげな宗教や悟りを開く人がする瞑想みたいなイメージがある方もいるかと思いますが宗教性は全く、大企業やスポーツ選手なども取り入れている脳や心がデトックスできる健康法なんです。

ree

 マインドフルネスとは、簡単に言うと「今・ここ」に集中しているココロのあり方のこと。

リラックスして雑念を持たずココロが研ぎ澄まされているので、自分の力を最も発揮できる状態でもあります。アップル創業者のスティーブ・ジョブズが取り入れていたことは有名ですが、今では大企業や学校などの教育機関の研修やスポーツ選手のトレーニングの一環としてもその効果は世界的に大きな注目を集めています。

 そんなに大事なの?とか簡単そうとか思いますよね?ところが普段私たちはそんなマインドフルな状態とは程遠いところにいるんです。私たちの脳は常にいろんなことを考え続けています。過去の失敗、未来の不安といったネガティブなことほどつい長く考えがちで、自分でストレスを増幅させてしまっているのです。 ココロを今・ここに向けることによってそうした心ここにあらずの状態から抜け出し、意識的に改善することが出来ます。リラックスして無理せず精神的に安定した自分になることが出来るのです。

マインドフルネス ヨガと一般的なヨガの違い

 そんなマインドフルネスでよく用いられるのが瞑想です。古くからヨガでは瞑想を取り入れているので、マインドフルネスとヨガは相性がとてもいいんです。マインドフルネスヨガも普通のヨガもポーズや呼吸法だけでなく、リラックスして気持ちを落ち着ちつける効果が期待できるのですが、最近スポーツクラブやジムなどで行われているヨガは柔軟さを身につけながら身体を鍛え、健康効果を高めることに重きを置いているものが多い一方、マインドフルネスヨガでは、健康効果より、精神的な部分に重きを置いています。

「今起きていること」「今の自分の状態」に気づき、身体や心の感覚に集中することを目的としているので、よりリラックスして気持ちを落ち着けることが出来ます。また自然な呼吸に気づき、次第に伸びている筋肉など体の状態に気がつくことで、ヨガのポーズを正しいものへと導きやすくなります。

マインドフルネス ヨガの効果

一般的にマインドフルネスには以下のような効果があります。

  1. 集中力を高める
  2. ストレス解消
  3. 学習能力・思考能力が高まる
  4. よく眠れる

 マインドフルネスヨガでは、雑念を捨てて今この瞬間に深く集中していくことを繰り返していくことで集中力が増していきます。最初のうちは雑念がよぎり、ネガティブな感情に流されてストレスを感じてしまうことも多いのですが、それを受け入れ今ある自分を客観的にみることにより意志の力で断ち切り、感情をコントロール出来るようになっていきます。また溢れる情報から今に集中し、脳が無駄に活動しないようにすることで脳の疲れを取り、リラックスしてストレスが解消されていくのを感じることが出来るでしょう。

マインドフルネ スヨガのやり方

 簡単です。楽な姿勢で背筋を伸ばしてゆっくり呼吸するだけです。ヨガの呼吸法をすれば通勤時間や空いた時間にいつでもどこでも出来ますが、マインドフルネスに重点を置いた次のヨガのポーズはいかがでしょうか?

首を傾けるポーズ

ree
  1. 安座もしくは椅子で背筋をスーッと伸ばし楽な姿勢で座ります。
  2. 息を吸いながら頭頂を天に伸ばし、吐きながらその頭頂を左にゆっくり傾け伸びている右の首筋に注意を向け2−3呼吸します。
  3. 息を吸いながら頭の重さを感じながら頭頂を天に戻し、呼吸を整えます。
  4. 反対側も同様に行います。

いかがですか?簡単ですがシンプルな動きとそれによって身体に生じる微妙な感覚に注意を向けること、すなわち「今・ここ」に意識的に集中しているマインドフルネスの状態なのです。

毎日、起床直後や帰宅直後、就寝前にほんの少しの時間だけでもやってみることを習慣にすることで、脳や心がデトックスされ生活の質が大きく改善するかもしれません。興味がある方は難しいことは考えず是非実践してみてください。

これからも思いつくままブログを更新していきますのでまた来て下さいね。

つれづれなるままに・・・

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次