まず、年明け早々に大きな地震を航空機の事故がありました。おめでとうとはとても言えないようなことが起きて、怖くて不安な時を過ごしている被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。一日でも早く穏やかに過ごせる日がくるのをただただお祈りしております。

我が家では今年の目標を毎年漢字一文字で表して、家族で発表しています。
去年は「学」にしたのですが、予想以上にたくさん勉強しました笑
やはり、言葉に表して公言することによって行動に起こす原動力になるような気がします。
今年は何にしようかと色々考えて、多くの人との素晴らしい出会いを期待して「縁」とか「繋」もいいと思ったけれど、まだまだ自分に自信が持てないので他人の力を当てにしているような気がして断念。去年のせっかくの学びを自分に落とし込み、深めていくために今年学ぶ予定の心理学やヨーガ思想史を前にして「徳」という言葉が浮かびました。
「徳」とは「人の良い行い」を指します。
「徳を積む」とは儒教などの東洋思想的な考え方で、単純に良いことをすること。
見えないところで善いことを行えば、それが自分に返ってきて幸せを与えてくれる。
私は仏教でもなんでもないのですが、子供の時から両親にそう言われて育ってきましたし、ヨーガを志していると自然と幸せになる方法を探していたりします。
自然と見返りを求めずに善い行いを繰り返すことで、徳を積むことにつながる。
今年の漢字一文字にして、有言実行!コツコツと実践しようと思いました。
- ゴミを拾う
- 掃除をする
- 困っている人を助ける
- 席を譲る
- 募金をする
- 人のお世話をする
- ものを大切に扱う
- 嘘をつかない
- 努力をする
- 愛のある言葉を使う
- 自分との約束を守る
- 挨拶をする
- 他人の幸せを心から願う・祝う
- 気付きや学びを与える
- プラスの感情を与える、、、
思いつくまま書き出してみたら、なんとこんなにいっぱい!
これは漢字一文字どころじゃ済まないではないかとビビっておりますが、自分との約束を果たすべく、生き方を常に内省し清らかに生きていけるように心がけたいと思います。
これからも思いつくままブログを更新していきますのでまた来て下さい。
つれづれなるままに・・・